常勤保育士数 |
6名
(保育士の平均経験年数:13年 )
|
非常勤保育士数 |
8名
(保育士の平均経験年数:15年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
2名
|
運営方法 |
乳幼児の属する家庭や地域と連携を図りながら、乳幼児の保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援等行います。理念:子どもたちの生きる力の土台を育み、一人ひとりを大切にし、親・こども・保育者が共に育ちあい、地域に根ざした保育園を目指します。保育方針:年齢に見合った発達の保障のため、集団一人ひとりを大切にした保育します。庭があり、水 砂 土で遊べます。詳しくは当園ホームページ https://npoohisamaorg.wixsite.com/npoohisamahoikuen
|
教育・保育の方針 |
保育士が、一人ひとりの子どもの発達に応じた接し方をし、ゆったりと保育します。子ども1人ひとりのありのままの姿を受けとめ、子どもの心に寄り添い、子どもが安心して生活 遊びができるようにします。戸外で水 砂 土を使い遊ぶことや散歩に出かけ自然の中での遊びを楽しむことで丈夫な体になります。年齢に応じた絵本を選び読んでもらうことでお話が好きになり 豊かな心・言葉につながります。保育者に要求を受けとめてもらいやさしい言葉ががけにより、思いやりが育ちます。やがて友達との遊びが好きになります。手作り 出来立ての給食をみんなで食べることで食に興味を持ち意欲的になります。三歳を過ぎた頃より昼間はパンツで過ごします。おしっこがでたことや濡れると気持ち悪いことがわかり、やがて排泄への自立へとつながっていきます。また、保育者も排泄のリズムがわかり、子ども1人ひとりの自立の時期をゆっくりと待ちます。保育目標①自分を好きになる子ども②心身ともに健やかに育つ子ども③何事にも興味を持ち感じたことを素直に出す子ども
|
提供内容の特色 |
4月:入園・進級を祝う会 7月:夏祭り 10月:芋ほり ミニ運動会12月:クリスマス会 2月:節分 3月:卒園を祝う会〈保育内容の特色〉お庭では 水 砂 土を使って存分に遊びます。公園の遊具 トンボやバッタをつかまえる 木の実拾い 等地域の自然の中の遊びを楽しみます。地域の方とのふれあいもあります。〈給食〉国産 無添加 の食材等 食の安全にこだわり 小さな子どもたちが安心して食べられる給食づくりを心掛けています。
|
園庭の広さ |
0㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2018-04-01
|