| 非常勤保育士数 | 1名
          (保育士の平均経験年数:3年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 10名 | 
|---|
    | 運営方法 | 義務教育およびその後の教育の基礎を培うものとして1歳児以上の子どもに対する教育ならびに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適切な環境を整え、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とする。また仏教精神のもと、温かい協調性、豊かな人間形成の基礎を培うとともに、音楽、絵画等の情操教育を通して心身ともに健やかな子どもを育てる。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | 就学前の子どもによりよい教育・保育環境を創造するよう努め、幼児の主体的な活動を促し、遊びの中で様々な経験をすることで子どもの心を大きく育てていきながら、好奇心や探究心をふくらませたり、喜びや満足感、充実感を得られるよう、幼児一人一人の特性に応じた心身の発達に必要な教育・保育を総合的に提供する。○仏教精神に基づく豊かな情操を培う○心身の調和的発達をはかる○自立と協調性、責任感の育成○個性をのばす保育○健康安全の充実地域の未就園児への子育て支援として、親子ふれあい遊びの提供や子育てに関する相談会を行っている。(親子でリトミック 年間11回  ひよこルーム 年間16回) | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 4月 入園式・親子遠足  5月 保育参観・園外保育  6月 給食試食会  7月 七夕集会・お泊まり保育(年長児)  9月 運動会  10月 園外保育(芋掘り)・保育参観  11月 園外保育(柿狩り)  12月 お遊戯会  1月 保育参観  2月 節分豆まき・作品展&生活発表会  3月 ひな祭り茶会・お別れ会・お別れ遠足・卒園式・新入園児一日入園専門講師の指導による特別教室年少児・・・音楽、体育、絵画年中児・・・音楽、体育、絵画、硬筆、スイミング年長児・・・音楽、体育、絵画、硬筆、スイミング、英語、茶道、フットサル | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児病児保育:なし   
        病児保育:なし | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2018-04-01 | 
|---|