認定こども園境いずみ保育園

基本情報

種類 認可 (認定こども園(幼保連携型))
電話番号 0280-81-1126
住所 茨城県猿島郡境町大字西泉田704‐2  
開園時間 平日:7:00〜18:00
土曜:7:00〜17:30
一時保育 あり
第三者評価 未実施  

定員数・空き状況(25年3月18日ここdeサーチ取得時点)

  0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員数
3名 12名 18名 27名 27名 28名 115名
利用者数
8名 11名 17名 25名 27名 28名 0名
※定員数・利用者数はここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)より取得。空き状況のご参考にはしていただけますが、実際の数値とは異なる場合もあり得ます。
アクセス

詳細情報

職員一人あたりの園児数 7名
運営方法 異なる生活スタイルの乳幼児が、一対一の密接な関係や第三者との関わりを十分に経験することで、生活や遊びの中でそれぞれの情緒的、身体的発達課題を達成していく。人を思いやる心や自主・自立の精神を尊び、人として社会と関わりを持って生きていく力の基礎を培うための教育・保育を展開する。年長児については、創造的な思考や主体的な生活態度の育成に取り組み、小学校教育への円滑な接続を図る。
教育・保育の方針 私たち認定こども園の職員は、子の教育について第一義的責任を有する保護者の伴走者であり、子どもが生活のために必要な習慣を身に着け、自立心を育み、心身の調和のとれた発達を図ることができるよう共に努めるパートナーです。保護者との連携協力を進め、常に子どもの最善の利益についてお互いに学びあう存在であることを心がけます。・入園時の発達段階から修了までを見通し、3歳未満児については、個人差を考慮した細かい配慮のもと基本的な生活習慣の形成を、また、3歳以上については遊びを通して発見の喜びや葛藤を味わいながら自己肯定感や慈しみの気持ちが育つよう、年齢や経験に応じた活動を計画的に提供する。・豊かな自然環境を生かし、戸外での十分な遊びと健康な体づくりをする。・多くの園外活動や地域とのかかわりによりマナーや公共心を育む。・国籍や言語にとらわれず人を受け入れ関わる力を育てるために、年中児より英語を介した表現活動に取り組む。・食育活動を推進し、全園児に自園調理の完全給食を提供する。アレルギーの疑いのある児童には、医師の指導と生活指導管理表提出ののち、完全除去による別メニューで食事を提供する。
提供内容の特色 4月:入園式、保護者会5月:親子遠足、保育参観、個人面談6月:お楽しみ会(年長児のみ)7月:ちびっこ祭り10月:運動会、芋掘り、遠足12月:発表会2月:保育参観3月:保護者会、卒園式、修了式誕生会と避難訓練は毎月実施暑いシーズン(6月~10月)を除き、月に一度お弁当持参の日があります。
園庭の広さ 1630㎡
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:なし
事業の開始 2015-04-01

保育料

保育料 境町の認可保育料の調べ方参照
実費 あり((1)購入する物●制服、基本教材、製作・造形・ワーク類0歳:¥2 840(新入園児)、¥880(進級児)1歳:¥2 660(新入園児)、¥1 905(進級児)2歳:¥8 910(新入園児)、¥7 455(進級児)3歳:¥13 400(新入園児)、¥7 245(進級児)4、5歳:¥14 180(新入園児)、¥2 235(進級児)●運動会用品(2歳~) 体操着:¥1 320~¥1 580 半パンツ:¥1 150~¥1 380 鍵盤ハーモニカ:¥5 800※制服やお道具箱などは1度購入すれば毎年購入するものではありません。(2)延長保育(利用者のみ) 延長保育利用料¥100/30分、定期的に利用する場合は月額制あり(3)バス利用料(希望者のみ) 片道¥1 600 ※兄弟での利用は2人目以降半額(4)絵本代(年齢によって毎年異なる) 約¥5 000/年(5)アプリおうちえん:¥300/月(6)サブスク手ぶら登園(おむつ+おしり拭き):¥2 508/月(利用者のみ)手ぶら登園(エプロン+口拭き):¥877/月(0歳~2歳))
追加料金 なし