職員一人あたりの園児数 |
7名
|
運営方法 |
異なる生活スタイルの乳幼児が、一対一の密接な関係や第三者との関わりを十分に経験することで、生活や遊びの中でそれぞれの情緒的、身体的発達課題を達成していく。人を思いやる心や自主・自立の精神を尊び、人として社会と関わりを持って生きていく力の基礎を培うための教育・保育を展開する。年長児については、創造的な思考や主体的な生活態度の育成に取り組み、小学校教育への円滑な接続を図る。
|
教育・保育の方針 |
私たち認定こども園の職員は、子の教育について第一義的責任を有する保護者の伴走者であり、子どもが生活のために必要な習慣を身に着け、自立心を育み、心身の調和のとれた発達を図ることができるよう共に努めるパートナーです。保護者との連携協力を進め、常に子どもの最善の利益についてお互いに学びあう存在であることを心がけます。・入園時の発達段階から修了までを見通し、3歳未満児については、個人差を考慮した細かい配慮のもと基本的な生活習慣の形成を、また、3歳以上については遊びを通して発見の喜びや葛藤を味わいながら自己肯定感や慈しみの気持ちが育つよう、年齢や経験に応じた活動を計画的に提供する。・豊かな自然環境を生かし、戸外での十分な遊びと健康な体づくりをする。・多くの園外活動や地域とのかかわりによりマナーや公共心を育む。・国籍や言語にとらわれず人を受け入れ関わる力を育てるために、年中児より英語を介した表現活動に取り組む。・食育活動を推進し、全園児に自園調理の完全給食を提供する。アレルギーの疑いのある児童には、医師の指導と生活指導管理表提出ののち、完全除去による別メニューで食事を提供する。
|
提供内容の特色 |
4月:入園式、保護者会5月:親子遠足、保育参観、個人面談6月:お楽しみ会(年長児のみ)7月:ちびっこ祭り10月:運動会、芋掘り、遠足12月:発表会2月:保育参観3月:保護者会、卒園式、修了式誕生会と避難訓練は毎月実施暑いシーズン(6月~10月)を除き、月に一度お弁当持参の日があります。
|
園庭の広さ |
1630㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|