| 常勤保育士数 | 8名
          (保育士の平均経験年数:12年 ) 
 | 
|---|
      | 非常勤保育士数 | 10名
          (保育士の平均経験年数:13年 ) 
 | 
|---|
    | 職員一人あたりの園児数 | 7名 | 
|---|
    | 運営方法 | 職員一同一丸となり,思いやりや忍耐を持って,温かな心づくりと乳幼児にかかせない「しつけ」を基本的なところから見直し,人間として生きていくために可能性を発揮できる考える子供に育つ為にも保育行事を通じ,手を合わせる心を情操教育の一環としています。 | 
|---|
    | 教育・保育の方針 | ①基本的生活習慣を身に着ける(手洗い,排せつ,食事,睡眠,衣類の着脱)②集団生活の楽しさがわかり,言葉を通して思考の芽生えが育つようにする②疑問や発見の感動,創造活動の喜びが味わえるようになる | 
|---|
    | 提供内容の特色 | 4月:入園式 5月:子どもの日の集い、花まつり 6月:青葉まつり、保育参観 7月:プール開き、夏まつり 8月:まつりつくば参加 9月:親子運動会 10月:地蔵まつり、野外カレー作り 11月:保育参観、七五三お宮参り、野外すいとん作り、葛城郵便局訪問 12月:成道会、もちつき大会、終業式 1月:修正会 2月:節分、豆まき、生活発表会、涅槃会、お店屋さんごっこ 3月:ひなまつり、座禅修了式、お別れクッキング、卒園式、修了式・日本太鼓を通じて協調性・創造性をやしない、発表会・運動会や老人ホームの敬老会にて披露しています。・5歳児クラスでは、漢字の成り立ちを学び、漢字を正しく興味深く読み書きできるようにします。・4、5歳児クラスでは、ネイティブの先生と月に2回、遊びながら、正しい発音・発声を習得しています。〈給食〉月に1回お弁当の日を設けています。毎日3時におやつを食べています。そのうち週に2回が必ず手作りのおやつです。 | 
|---|
    | 園庭の広さ | 280㎡ | 
|---|
  | その他保育サービス | 障害児病児保育:なし   
        病児保育:あり | 
|---|
 
    | 事業の開始 | 2010-04-01 | 
|---|