常勤保育士数 |
8名
(保育士の平均経験年数:18年 )
|
非常勤保育士数 |
11名
(保育士の平均経験年数:14年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
・子ども一人ひとりの生命を大切にし、家庭的な愛情に充ちた環境の中で健康で安全な園生活が過ごせるように努める。・子ども同士の関りを大切にし、様々な経験を通して思いやりや感謝の気持ちを育て成長の場となるように努める。・さまざまな遊びや体験を通して自ら考え行動する自立心を育て、未来への夢や希望を持ち「生きる力」を育てる。
|
教育・保育の方針 |
子ども達の心に様々な出会いや体験を通して夢の種をまき、将来の夢に繋がり大きく育つように応援する専門講師によるポップランド(英語で遊ぼう)茶道(日本の伝統文化にふれる)体操教室音体教育(鼓笛・合奏)年間を通しての様々な行事、日本の伝統行事、運動会、発表会など地域のイベントへの参加、老人施設との交流会、情操を育てる(観劇会・コンサート・絵本の読み聞かせ会など)社会性や集中力、忍耐力を培い達成感から自信へとつなぎ心身ともに健やかにともに育ちあうことで感じあえるよう保育に努める。
|
提供内容の特色 |
4月:入園進級式 5月:内科・歯科検診 6月:お店屋さんごっこ、影絵鑑賞 7月:七夕、夏祭り、夏の遊び大会 8月:プール遊び 9月:老人ホーム訪問 10月:運動会、芋掘り・芋煮会、ハロウィンパーティー 11月:園外保育、マラソン大会 12月:みんなの発表会、クリスマス 1月:福引大会、 2月:節分、ありがとうお茶会、ハッピースマイルコンサート 3月:ひな祭り、観劇会、お別れパーティー、ふれあい遠足、卒園式など1年を通して季節の移り変わりを感じながら子ども達が楽しく参加できるように行事や遊び、保育内容を考え保育に努めています。誕生会では、読み聞かせ会やミニコンサートを行ったり、移動図書館、園外保育等さまざまな経験ができる内容を企画・開催しています。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2017-04-01
|