種類 | 認可 (認定こども園(幼保連携型)) |
---|---|
電話番号 | 0185-52-4136 |
住所 | 秋田県能代市柳町13‐21 |
開園時間 | 平日:7:00〜18:00 土曜:7:00〜18:00 |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 未実施 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
定員数 |
15名 | 不明 | 40名 | 100名 | 不明 | 不明 | 155名 |
利用者数 |
1名 | 17名 | 19名 | 31名 | 24名 | 28名 | 0名 |
職員一人あたりの園児数 | 6名 |
---|---|
運営方法 | 「明るく、正しく、すこやかに」を指標とし、遊びを通してのびのびとっ子供らしい、発達の過程にふさわしい園生活を送ることによって、就学後の学びの基礎を確立させたいと願っている。そのためには、乳幼児の発達の過程を的確にとらえ、幼児理解の姿勢を基礎としたい。 |
提供内容の特色 | 能代市の中心市街地にあり、八幡神社に隣接している。鎮守の森で様々な樹木と、それらをとりまく動植物は子ども達の情操面の成長に大きな役割を果たしている。長い歴史と伝統は、常に地域を大切にし地域とともに歩んできた形跡が大きい。今日では、親子三代にわったての入園も珍しくない。特に創立以来結成された父母の会のPTA活動は意欲的で長年の活動の実績が評価され、平成5年「文部大臣表彰」を受賞した。同敷地内の放課後留守教室「あすなろ」(小1~6)を併設し、安心、安全の子育てを提供している「0~12歳までの子育てユートピア」として特に、0歳から就学前までの一貫した保育・教育と、充実した内容と質の高い保育実践をめざし研鑽している。 また、地域の未主演時の親子のための子育て支援事業「いないいないばあ~」と称し、本園ならではの子育て支援を打ち出した活動を開催している。子育て支援についての相談や情報提供の他、親子が楽しく参加できるよう配慮した交流活動をしている。 |
園庭の広さ | 1081.9㎡ |
その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
事業の開始 | 2015-04-01 |
保育料 | 能代市の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | あり(1.3~5歳(1)購入する物制服代:14 100円(男の子)、14 600円(女の子)。園帽子:1 950円(ベレー帽)、2 870円(夏)。スモック:1 950円。体操着:11 800円。用品代:2 650円(2~満3歳からの継続児)、3 220円(3年保育)、3 680円(2年保育)、4 750円(1年保育)。※制服、帽子は無料レンタル有り。※制服、スモック、体操着は大きいサイズは金額が上乗せになります。※体操着は外部委託しているスポーツ店で直接購入することとなります。(2)私的利用バス利用料:2 500円(上の子)、1 250円(下の子)。絵本代。2.0~2歳バス利用料:2 500円(上の子)、1 250(下の子)。3.特別保育事業(1)延長保育標準時間認定:100円/30分。短時間認定:300円/30分。(2)預かり保育400円/1回(平日)、800円/1回(土曜日・長期休業)。(3)一時預かり(在園時以外)1 500円/1日、750円/4時間未満(0~2歳)。1 000円/1日、500円/4時間未満(3~5歳。)) |
追加料金 | なし |