常勤保育士数 |
14名
(保育士の平均経験年数:17年 )
|
非常勤保育士数 |
4名
(保育士の平均経験年数:22年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
4名
|
運営方法 |
保育を提供にあたっては入園する乳児及び(以下「利用乳幼児」という。)最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することに最もふさわしい生活の場を提供するよう努めるものとする。
|
教育・保育の方針 |
避難訓練・誕生会は毎月実施・年長児は毎週スイミング4月:入園進級式・内科検診5月:子どもの日集会・親子バス遠足・新井田公園への園 外保育6月:虫歯予防デー集会・歯科検診・保育参観日・想定 外避難訓練・さくらんぼ狩り7月:プラネタリウム見学・七夕集会・夏まつり8月:マリエント見学・流しそうめん・父母研修会9月:地区敬老会参加・運動会10月:秋の遠足・作品展・内科検診・人形劇鑑賞・収穫 祭・総合避難訓練・ハロウィン訪問11月:防犯訓練・歯科検診・七五三参り・給食試食会12月:クリスマスお遊戯会1月:餅つき祖父母交流会・入学おめでとう大会2月:節分集会・父母研修会・お買い物体験・えんぶり鑑 賞・クラス写真撮影3月:ひな祭り集会・お別れ誕生会・卒園式
|
提供内容の特色 |
4月:入園式、5月:遠足、6月:参観日、7月:夏まつり、8月:親子クッキング、9月:運動会、10月:遠足、作品展、11月:収穫祭、12月:クリスマスお遊戯会、1月:餅つき祖父母交流会、2月:節分、3月:お別れ誕生会、卒園式遠足や年長児の園外保育の際は、お弁当持参となります。園の畑を活用し、無農薬野菜を栽培しクッキング保育を実施毎日外遊びを行い、たくさん身体を動かして、心身を鍛えています。父母の会の役員が計画して、畑の野菜を使って親子でクッキングを楽しみます。
|
園庭の広さ |
410.5㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1959-04-23
|