常勤保育士数 |
25名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
非常勤保育士数 |
8名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
・じょうぶな子外遊びと室内遊びのバランスを保ちながら、いろいろな体験を通して主体的に遊び生活に必要な基本的生活習慣を身につけ、心身が健康でじょうぶな子を目指します。・あいさつのできる子進んであいさつをする事により、人と言葉を交わし喜んで話す、人の話をじっくり聞く、自分の思いや考えを伝えられる社会性を持ったあいさつのできる子を目指します。・こころのやさしい子様々な友達、保育者、地域の人との関わりの中で、人に対する思いやりの心やおかげさまの心を大切に育て、協調性を持ったこころのやさしい子を目指します。
|
教育・保育の方針 |
・遊びを中心とした保育をおこなう中で子供の成長・発達を促していきます。・0、1、2歳児さんでは、常に丁寧な保育をする為に乳児は担当制保育を行います。担当制とは、子どもにとって、いつも世話をしてくれる人が決まっている事です。そのため情緒の安定が得られ、深い信頼関係、豊かな人間関係を築くことができ、保育者は担当する子の個性や特徴を深く見る事ができ、より丁寧にその日の体調や情緒などに配慮した保育ができます。・3、4、5歳児さんでは、生活習慣が自立した中で、仲間・集団・社会での生活ができるようになるときです。集団生活の習慣や仲間関係の習慣を遊びを通して経験を積み重ねながら体験していくことで、「人、社会、道具」に関して適応できる力を身につけていきます。遊びを通してルールを学ぶことで、子どもたちの社会性や協調性、そして学習能力(基礎的学習力)を発達させていくと考えます。
|
提供内容の特色 |
園児同士がみんなとても仲が良く、自然と年齢の上の子が下の子の面倒を見るようになっている
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1982-04-01
|