常勤保育士数 |
11名
(保育士の平均経験年数:21年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
〇保護者が求めている安全で安心できる保育園の運営に 努める。〇個々の発達に応じ、基本的生活習慣や基礎体力が身に つくように、家庭が核となり24時間の生活リズムを保障 していく。(早寝・早起き・朝ごはん)〇健全な発達を促すための計画を作成し、下記の項目を 重視した保育を行う。 ・人の話を理解して聞く。自分の思いを豊かな言葉で話 す。言葉への興味・関心を、日々の遊びや生活、絵本の 読み聞かせの中で育てる。 ・人間関係を大切に、人の対する愛情と信頼感、個人の 尊厳を大切にする心を養い、自主・協調の態度を育て、 道徳性の芽生えを養う。 ・めぐまれた自然をあそび場にして、身近な事象に興味や 関心を育て、豊かな心情や思考力の基礎を培い、描く・ 話す・歌う・踊る・造る(作る)など表現する楽しさが味 わえるようにする。 ・田邑の恵まれた人的環境の中で、元気な大きな声であ いさつや返事のできる子に育てる。
|
教育・保育の方針 |
〇恵まれた自然を遊び場に山道・でこぼこ道・坂道をしっかり 歩き基礎体力を身につける。〇自然事象に関心をもち、四季折々から届けられる自然物 を丸ごと遊び道具にして遊ぶ。〇地域の力を借り身近な季節の野菜作り(種・苗植え・田 植え・稲刈り・収穫・クッキング)の経験させてもらいなが ら、食への興味・関心を持つ。〇今できることを大切に取り組むことで達成感・満足感を味 わい、次への意欲を持つ。〇異年齢集団の中で 優しい気持ちやおもいやりの気持ち を持つ。
|
提供内容の特色 |
<年間行事>4月:入園式 5月:運動遊び参観日と交流会6月:親子バス旅行、芋の苗植え、田植え7月:神社お涼み会参加、夕べの保育、お泊り保育およ び交流会8月:七夕会、小学生との交流会9月:運動会、町内敬老会参加10月:敬老参観日、芋ほり、稲刈り11月:町内健康まつり参加、防火パレード、絵画展12月:買物ごっこ、クリスマス会、小学生との交流会 もちつき、しめ縄飾り作り1月:とんど2月:生活発表会、豆まき、幼児音楽祭、施設との訪問 交流3月:ひな祭り会、お別れ会、卒園式<主な行事>〇毎月行うもの 身体測定、地域の高齢者を招いての誕生会、避難訓練〇毎週行うもの 散歩、バイキング給食(空の弁当箱持参の日)〇専門家の先生によるもの 銭太鼓(週1回) かきかた(週1回) 歌の指導(月1回) 運動遊び(年4回)〇その他 内科検診(年2回)、歯科検診、歯みがき指導 年間を通して地域の方々の指導を受け、園の畑で野菜 の栽培や収穫を体験する。また、その収獲した物を使って クッキング保育を実施。
|
園庭の広さ |
653㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:あり
|
事業の開始 |
1976-05-07
|