常勤保育士数 |
7名
(保育士の平均経験年数:7年 )
|
非常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:3年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
3名
|
運営方法 |
「四季のあそびや食育を通じ、子ども一人ひとりの発達に応じた保育をご家族や地域社会と協働しながら、子どもの最善の利益を守ります。子ども達が興味を持った活動を見守りながら、それぞれの育ちを応援します」を当園の保育理念に掲げております。四季の遊びとは、秋祭り・運動会(合同)・餅つき等の行事も重要ですが、自然に触れ季節の花々やその匂いを感じるために天気の良い日は、猛暑日を除いて散歩に出かけています。食育では野菜を収穫しおやつ(ピザ・焼き芋・クッキー)作りをし、自分で食べます。食べ物に関心をもち、食べることが好きになるような取り組みをしています。
|
教育・保育の方針 |
園舎は、それぞれの子ども達がお互いの保育所生活を見て学べる環境としている。春・秋は五コース散歩に出掛け自然に触れることを重点的に行っている。猛暑期間(気温が28度以上)は、仮設テラスにて水遊びやプール遊びを行っている。言葉の覚え初めの子ども達に週4日外国人の先生と遊びながら興味をもった子どもたちは英語を理解し、話そうとする機会を設けています。
|
提供内容の特色 |
保育室は、0才児室と1・2才児室がつながっており、お互いが学び・教えあう環境としています。保育活動としましては、基本は園外へ出かけ季節の自然を感じることとしています。季節ごとの花木の香りを楽しみに遊歩道など5コースをお散歩コースと設定しています。又、夏は、週二回のプール遊びや水遊びで汗をながしています。雨などの時は、遊戯室(室内園庭)にて砂場、遊具、ボール遊びをして過ごしています。子ども達が自由に体を動かし、色々な体験ができる環境を提供しております。
|
園庭の広さ |
0㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2018-04-01
|