上府保育園

基本情報

種類 認可 (保育所)
電話番号 0855-25-5100
住所 島根県浜田市上府町イ2488-5  
開園時間 平日:7:15〜18:15
土曜:7:15〜18:15
一時保育 あり
第三者評価 未実施  

アクセス:下府駅より徒歩23分

詳細情報

常勤保育士数 16名 (保育士の平均経験年数:10年 )
職員一人あたりの園児数 5名
運営方法 「誠」の心で「和」の教育・保育 =「教育基本法」及び「児童福祉法」の園児たちは国・郷の宝です?   理念に基づいた教育・保育の実践  ① 私たちは児童福祉法の理念を理解し、すべての入所児童に対し心身ともに健やかに育成されるよう、その生活を保障され愛護されるよう、全身全霊・全知全能を傾けて日々の教育・保育に務めます。② 私たちは教育基本法の理念を理解し、すべての入所児童が、人間として生きるために基本となる様々な課題について、共に見出し、共に学び、共に歩んで行くことを誓います。③ 私たちは児童の保護者の教育・保育に係る補完的立場をわきまえ、種々の支援を推進します。④ 私たちは、全ての利用者にとって、安心して、安全で、安定した、利用しやすい施設であることを常に目指して、研究・研修・実践にたゆまぬ努力を重ねます。         詳しくは、登園のホームページURL:http://www.ans.co.jp/u/seiwakai/kamikou/をご覧ください。
教育・保育の方針 Ⅱ、誠和会の理念に基づいた保育のあり方 ●基本方針(保育者の姿)①自然に親しみ体力づくりを通して、心身ともに逞しい子どもに育てていく。②より良い環境の中で情緒の安定を図り、円満な人間形成を図っていく。③様々な活動体験を通して、自主性を養うとともに、地域社会の一員としての芽生えを体感させていく。     ●具体的目標(園児の姿)①友達と仲良くあそぶ子ども②最後までがんばる子ども③日常の挨拶をすすんでする子ども④工夫する子ども      ●保育園での具体的取組み①家庭や地域社会との結びつきを深めるため、保護者等への育児支援事業を実施する。                   ②地域の人たちとの交流を図り理解を深めるため、地域文化伝承事業や地域交流事業  に積極的に参加する。●保育・教育のスローガン(3つの安)①安全な保育・教育の実践  ② 安心できる保育・教育の実践③安定した保育・教育の実践詳しくは、登園のホームページURL:http://www.ans.co.jp/u/seiwakai/kamikou/をご覧ください。
提供内容の特色 4月:入園式 5月:らんらんランチ、家族遠足 6月:保育参観   7月:水遊びを始める会、1年生を迎える会 9月:運動会  10月:遠足 12月:生活発表会 2月:節分会、保育参観 3月:ひなまつり会、お別れ会、卒園式《保育内容の特色》・音楽教育、水泳指導、運動教室指導、茶道教室指導、創造共育として「造形・絵画・積木」指導などの保育を実施・園の畑でサツマイモをはじめ種々の作物を栽培し、クッキングなどの食育に関する保育を実施・味覚協会の「味覚の授業」や「魚の解体」作業実演を見せてもらい味覚の学習を実施・地域の方との交流や、施設の慰問などを実施 
園庭の広さ 2648.2㎡
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:なし
事業の開始 2017-04-01

保育料

保育料 浜田市の認可保育料の調べ方参照
実費 あり(①延長保育料(利用した園児のみ) 1名につき 日額250円 (おやつ(または軽食)1回分代金を含みます。) 13日以上は月額3,000円とします。(追加分除く)  ただし、年度によって無料になる家庭もあります。            ②日本スポーツ振興センター負担金(学校安全会費)(園児全員)  センターが示す保護者負担金の金額を負担していただきます③給食費((幼児組(はと、かもめ、はくちょう組))④乳児使用済紙おむつ処分費(すずめ組、ひばり組)⑤制服代、用品代、絵本代(購入園児のみ) ⑥月刊絵本代(はくちょう、かもめ、はと組)     ⑦保護者会会費(保護者会より依頼/上半期・下半期) )
追加料金 なし