常勤保育士数 |
18名
(保育士の平均経験年数:16年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
2名
|
運営方法 |
保育方針:子どもや保護者に対して、わけへだてなく保育や支援を行い、人権を尊重し、プライバシーの保護を第一とする。 家庭からの意見、要望を真摯に受け止め、話し合い共通理解を得ながら、子どもの利益を願う保育のため努力する。保育目標:「あかるく げんきで やさしい子」 明るい子 ・・・豊かな感性や表現力を養い、創造力を育て情緒の安定をはかる。元気な子 ・・・基本的生活習慣や態度を養い、心身ともに健康な子どもをめざす。やさしい子・・・生命を尊重する心や他人を思いやる心を育てる。
|
教育・保育の方針 |
保育内容については、保育所保育指針に基づき行っています。○運動教室・・・毎月1回3?5歳児対象に外部講師が基礎的な運動の指導を行い、体を動かす楽しさと体力づくりをします。◯茶道教室・・・毎月1回5歳児を対象にお茶のたて方やいただき方、挨拶の仕方など茶道の所作を学び、日本文化に親しみを感じる事ができるようにします。○食育活動・・・野菜の栽培し、成長を観察したり、クッキングを行い食に関心を持たせる。○交流活動・・・地域の在宅児、小・中学生、地域の高齢者と七夕会・運動会・夕涼み会・もちつき会など様々な活動を行い交流を 図る。◯友だちいっぱい交流会・・・毎月1回子育て支援センターおひさまとの交流を行っています。その他絵本の貸し出しを行なったり、絵本の読み語りの会や絵本の読み聞かせの会の方にもきていただいています。
|
提供内容の特色 |
4月:入園式・保育参観・稚鮎の放流 5月:春の遠足・年長児交流遠足 6月:防火訓練・親子クッキング 7月:七夕交流会・そうめん流し・夕涼み会・プール開き 8月:お化け屋敷ごっこ・すいか割り・介護老人保健施設訪問 9月:運動会・国際交流会・10月:秋の遠足・サッカー大会・芋掘り・食生活改善推進員とのクッキング 11月:親子遠足 12月:生活発表会・クリスマス会・子どもの音楽会・食生活改善推進員とのクッキング 1月:餅つき会・陶芸教室 2月:節分会・お店屋さんごっこ・保育参観 3月:1日入所・ひなまつり会・お別れ会・防火パレード・お別れ遠足・保育証書授与式保育内容の特色:思いっきり遊べる広い園庭には、いろいろな遊具が用意されています。外遊びを重視し丈夫な体で、元気な子どもを育てていくことを目指しています。豊かな自然に恵まれ、自然の恵みをいっぱい受けて四季を肌で感じて過ごす事ができます。
|
園庭の広さ |
1022.5㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|