常勤保育士数 |
14名
(保育士の平均経験年数:14年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
当園は、多様な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性豊かな子の育成を目指し特定教育・保育の提供を行う。2 家庭と園とが協力して子どもたちの保育や指導を行う子育ての拠点、地域に根差した運営を行えるよう、より良い保育環境の整備を行う。3 運動機能を計画的に促進し、丈夫な強い身体をつくる。(抵抗力を養う)4 何事にも興味や関心を示し、自分で考え、自分で行動できる「考える子」を育成する 5 園児一人ひとりをよく理解し、個人差及び子どもの発達過程に応じたその子に合った指導に努める。6 沖縄県児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例、読谷村特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例及びその他関係法令等の遵守に努める。
|
教育・保育の方針 |
当園は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(昭和23年厚生省令第63号)第35条の規定及び保育所における保育の内容について厚生労働大臣が定める保育所保育指針(平成29年3月31日厚労告117)に基づき、以下に掲げる保育その他の便宜の提供を行う。(1)特定教育・保育(第7条に規定する時間において提供する保育をいう。以下同じ。)第7条に規定する時間において、保育を提供する。(2)特別支援保育事業(3)一時預かり保育事業(4)延長保育事業(時間外保育)(5)食事の提供(6)その他保育に係る行事等
|
提供内容の特色 |
広い園庭・自然豊かな環境で、動植物の飼育・栽培・自然体験学習の実施。感性豊かな子・創造性豊かな子を育成するため、本物の伝統芸能・文化活動・音楽等の色々な体験、音楽祭等の本格的な音楽活動の実施。
|
園庭の広さ |
886㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:あり
|
事業の開始 |
1981-04-01
|