常勤保育士数 |
14名
(保育士の平均経験年数:10年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
発達を阻害する要因の多い社会に生まれ、且つ育つ子どもたちに、健康で愛される生活を保障し、民主的な交わりを通して、人間らしく生きていける力をつけ平和な社会を築ける人間に育てる
|
教育・保育の方針 |
①保護者とともに発達を促す活動、発達を促す環境について語り合える関係を作り子育ての共同化を図る。②子どもと関わるすべて大人が子どもを真ん中に据えて手を結び合う事によって、子どもを守り、人間が人間らしく生きる事のできる社会をつくる関係づくりをめざす
|
提供内容の特色 |
①保護者とともに発達を促す活動、発達を促す環境について語り合える関係を作り子育ての共同化を図る。②子どもと関わるすべて大人が子どもを真ん中に据えて手を結び合う事によって、子どもを守り、人間が人間らしく生きる事のできる社会をつくる関係づくりをめざす4月 入園式・浜下り・かずら植え/5月 4・5歳児リズム講習会・保護者作業/6月 プール開き・保育参観/7月 七夕まつり・4歳児お泊り保育/8月 夕涼み会・5歳児キャンプ/9月 祖父母の集い/10月 運動会/11月 秋の親子遠足・じゃがいも植え/12月 ムーチー作り・クリスマス会/1月 記念撮影/2月 豆まき・保育発表会・5歳児卒園旅行/3月 ひなまつり・お別れ遠足・修了卒園式・一年生交流会※毎月第3木曜日 お弁当会 ※毎月第4木曜日 誕生会園庭での砂・水・どろんこ・土山遊び、園の畑を利用して無農薬野菜の栽培、クッキング保育。毎月の避難訓練や、祖父母を招いて敬老会などを行っている。
|
園庭の広さ |
0㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|