種類 | 認可 (保育所) |
---|---|
電話番号 | 0980-84-3268 |
住所 | 沖縄県石垣市字登野城1011番地 |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 実施(結果の公表無し) |
常勤保育士数 |
5名
(保育士の平均経験年数:55年 ) |
---|---|
非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:40年 ) |
職員一人あたりの園児数 | 5名 |
運営方法 | 幼児期の子供は、植物に例えれば「根」にあたります。この「根」を力強く地中に伸ばし、風雪にも耐えられる強いものに育てるのが幼児教育です。子どもは 自ら育つ力を持っていて 未来のある子どもたちです。たくさん愛されたこと 大切にされたこと それは子どもたちが自分を愛し まわりの人を愛する力になります。子どもが 自律的に生きていく力になるのです。そして保育は、乳幼児期の発達を理解した上で行われるべきものだと考えています。そして、子どもたちは一人ひとり みんな 違います。保育士は、その子の成長に合わせて、丁寧に、育ちの援助していきます。 |
教育・保育の方針 | ①乳児保育では、児童と保育士の信頼関係が深まるように担当制を導入し一人ひとりの発達に応じた保育を進めています。1歳、2歳児のは 「自我の芽生え」の時期です。それは 同時に 自己主張が強くなる時期、自立へと向かう準備期と言っても良いかもしれません。この時期の子どもにとって、大切なことは、自律していくことです。そのために 丁寧な保育を心がけます。②幼児保育では、3歳、4歳、5歳の異年齢がひとつのクラス形成し、保育を行なっています。幼児の遊びは就学してからの学習に深く影響します。就学してからの学習意欲が高まるように音楽、文学、体育、美術、環境、数的認識の課題活動(課業)を実施しています。 |
その他保育サービス | 障害児病児保育:なし 病児保育:なし |
保育料 | 石垣市の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | なし |
追加料金 | なし |