職員一人あたりの園児数 |
3名
|
運営方法 |
教育・保育目標 ・感性豊かで元気に遊ぶ子 ・優しく思いやりのある子 ・自分で考えて行動する子 当園は、市営団地の中にあり、近隣には公園も多く緑に囲まれている。園庭では野菜栽培等も行い、食育や自然への関心が育まれる環境にある。 また、園庭が広いこともあり、その環境を生かし自然に触れたり、体を動かしたり等ののびのびとした保育環境の中で過ごしている。
|
教育・保育の方針 |
幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき提供します。○ 十分に養護の行き届いた環境の下にくつろいだ雰囲気の中で、子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図る。○ 生命を大事にし、健康で安全な生活習慣が身につくよう指導する。○ 一人一人の育ちを支えるため、園児との信頼関係を育み、丁寧かつ温かみのある指導に努める。○ 乳幼児期におけるふさわしい環境を与え、遊びを通しての総合的な指導が展開されるよう努める。○ 関連機関と連携を取りながら特別支援教育を充実していく。○ 地域の特色を生かした教育保育活動を行い、地域への愛着が育まれるよう工夫していく。
|
提供内容の特色 |
4月:入園式、春の遠足 6月:保育参観 8月:団地まつり 9月:運動会 12月:生活発表会 2月:育児講座 3月:ひなまつり、終了式<保育内容の特色>・園庭で様々な植物や季節の草花を栽培し虫や蝶々など生き物が集まる環境作りをし自然に触れる機会や体験を通した教育保育活動を実践。・食育:園庭での栽培活動(季節の野菜)。厨房と連携し、収穫した野菜を給食で提供。また、クラスでの食材研究やクッキングを実施。・地域との連携:団地自治会のこいのぼり掲揚とお祭りに参加。のびのびとした団地広場での保育。園行事へのお招き。・保護者支援:送迎時の情報交換及び情報提供。各クラスでの保育参観、普段の保育の様子を写真で掲示【うぇぶさくら(アプリ)を活用】。園行事への参加。育児講座の開催。育児相談。
|
園庭の広さ |
320㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2020-04-01
|