職員一人あたりの園児数 |
4名
|
運営方法 |
教育・保育 理念: 心身ともに健やかに育成されるよう乳幼児期の教育・保育を行うほか、認定こども園法第9条における目標が達成されるよう教育を行います。 令和2年4月に開園した樋川みらいこども園。周辺には農連プラザはじめ与儀公園、希望が丘公園、中央公園などがあり、お散歩や戸外遊びが楽しめます。生後6か月~5歳児までの教育・保育、延長保育、異年齢交流、一時預かり保育事業を行い、地域子育て支援センターも併設しています。子育て支援をはじめ、思いやりのある子ども、感性豊かな子どもの育成を目標にこども園独自の子ども像を掲げ、教育保育を実施、展開しています。
|
教育・保育の方針 |
0歳~2歳児:すべての発達の基礎となる大人との情緒的な絆を大切に育み、人や物への興味や好奇心を育てながら心身の発達を促していきます。また、大人が仲立ちとなりながら友達と遊ぶ楽しさを味わわせ、言葉の獲得や情緒的社会的な発達を促し、自分でしようとする気持ちを大切にしながら、基本的生活習慣の基礎を培います。3歳~5歳児:仲間意識の芽生えを大切にしながら、協同的な遊びの中で様々な葛藤経験を経て、子ども一人ひとりが自分の力を十分に発揮できるよう援助します。また、基本的生活習慣を身につけ、規範意識の芽生えを大切に知的好奇心や夢を育みながら、小学校以降の学習の基礎を培います。
|
提供内容の特色 |
4月:入園式・こいのぼりをあげる会・親子遠足(3歳~5歳児) 6月:水遊びの会・すいかわり 7月:七夕会 8月:夏まつり 10月:運動会 12月:生活発表会・おたのしみ会 2月:節分(豆まき) 3月:ひなまつり会・卒園式<保育内容の特色>・通常は給食ですが、こども園の統一弁当会含め、涼しくなる秋頃からお弁当会を実施しています。戸外での活動が広がります。・園庭テラスにおいて、縄跳びやフラフープなどの運動遊び、夏は色水遊びや水遊び、また季節の花や野菜の栽培など、教育・保育の充実を図っています。・やちむん通りや農連プラザをお散歩するなどし、地域とのかかわりがもてるようにしています。
|
園庭の広さ |
111.8㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2020-04-01
|