| 職員一人あたりの園児数 | 
      
        6名
       | 
    
    | 運営方法 | 
      
        人権に配慮し、一人ひとりの人格を尊重した保育を行う。子どもの発達に応じた人、物、場等の環境を構成し、工夫して保育を行う。専門性や保育園の特性を生かし、保護者、地域への子育て支援を行う。
       | 
    
    | 教育・保育の方針 | 
      
        子どもにとって「第二の家庭」となるよう、一人ひとりを尊重し、丁寧な保育を心掛け、信頼関係を育てていく。完全給食を実施し、戸外遊びを日課に取り入れ、年齢別、異年齢別に保育活動を行う。体育指導・良質の玩具・絵本・わらべ歌のある環境等特色ある保育の実践を通し、子どもの心身ともに健やかな育成と、保護者、地域への子育て支援を目的とする。
       | 
    
    | 提供内容の特色 | 
      
        <育てたい力>・人の話を聞く力を育てる・集中力を育てる・ルールを理解し、守れる力を育てる・良い人間関係を作る力を育てる・五感を十分に使い、豊かな感性を育てる<一人ひとりを大切にする> 子どもにとって「第二の家庭」となるよう、一人ひとりの人格を尊重し、 丁寧な教育・保育を心掛け、心の土台となる信頼関係を育てていき ます。<自然とふれあう> 戸外遊びを毎日の日課に取り入れ、四季の自然の中で五感を十分 に使い、丈夫な身体づくりをしていきます。<おもちゃ・絵本・わらべうたのある環境> 子どもが自分の好きな遊びを選べるよう、発達に合わせた良質な玩  具を用意し、構成遊びやルールのある遊び、ごっこ遊び等を通して、  自分を充分に発揮し、集中して取り組めるような環境づくりを心掛け ています。毎日絵本を読み聞かせ、美しい日本語や言葉遊び、物語 の世界などを楽しみ、心が豊かに育つように様々な絵本を選んでいま す。わらべうたは乳児から保育教諭と一対一で行い、発達を援助した り、人との関わりを大切に考えている日本の文化を伝えていきます。
       | 
    
    | 園庭の広さ | 
      
        1166㎡
       | 
    
  | その他保育サービス | 
    
        障害児保育:あり   
        病児保育:なし
     | 
  
 
    | 事業の開始 | 
      
        2015-04-01
       |