常勤保育士数 |
12名
|
職員一人あたりの園児数 |
3名
|
運営方法 |
保育所保育指針に基づき、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進する。家庭との連携のもと、子どもの状況や発達過程を踏まえ、養護と教育を一体的に行う。保育士は、倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって、子どもを保育し保護者支援を行う。家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら、保護者支援を積極的に行う。
|
教育・保育の方針 |
(保育理念)子どもたちが一人の人格として尊重され現在を最もよく生きるために、保育園と保護者及び地域全体が共に手を取り合い安全で安心できる環境をつくり、子どもの最善の利益を考え創意工夫を図る。(保育方針)一人一人の子どもの家庭環境、発達過程に配慮して、乳幼児期にふさわしい生活の場を豊かにつくりあげる保育を行う。子どもが健康・安全で過ごせる環境をつくり、子どもの心をしっかり受け止め、様々な活動や体験を通して、豊かな心・意欲・主体性が育つように援助する。
|
提供内容の特色 |
給食:離乳食準備期より、発達・年齢に応じた給食を実施。強化磁器の食器を使用し、家庭的雰囲気の中で食事をしています。アレルギー児には個々に応じ、除去食を行っています。0歳児の希望の方には冷凍母乳もお預かりしています。リズムあそび:全クラス集まり、ピアノに合わせて体を動かし、しなやかな体づくりをしています。わらべうた:やさしさ、あたたかさを与え、情緒を安定させるため、うたいかけています。読み聞かせ:絵本の読み聞かせをしています。又、絵本はいつでもひざに座って読んでもらえる様に手の届く所に置いてあります。戸外あそび:天気の良い日は外気に触れ、思いきりあそびます。散歩:自然に触れたり、小動物などを見たりして楽しみます。貸出し絵本:自由に貸し出しをしています。
|
園庭の広さ |
400㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|