常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:25年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
教育・保育理念:子どもは豊かに伸びていく可能性をそのうちに秘めている。その子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来をつくりだす力の基礎を培う。教育・保育方針:子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進し、最もふさわしい生活の場となるように行う。家庭と密接な連携の下、子どもの状況や発達過程を踏まえ、保育環境を通して養護及び教育を一体的に行う。家庭や地域との連携を図りながら、保護者や地域の子育て家庭に対する支援を行う。倫理観に裏付けられた専門的知識、技術及び判断をもって子どもを保育するとともに、保護者への保育に対する相談を行う。
|
教育・保育の方針 |
・目指す子ども像として「いのち(健康)を大切にする子ども」「豊かな心を持ち、のびのび表現できる子ども」「誰とでも仲良く遊べる子ども」の3つをかかげています。・心と体を育む保育…具体的には、わらべうた・リズム運動・アナログゲーム・木製、布製遊具で日々過ごしています。また戸外遊びの時間を多くとるようにし、異年齢で散歩に出かけたりしています。・「担当制」のもと愛着関係をしっかり築き、一人ひとりを大切に、応答的なかかわりを大切にしています。
|
提供内容の特色 |
5月:親子バス遠足 7月:夏祭り 8月:七夕祭り 9月:運動会 10月:遠足 12月:発表会 2月:節分 3月:ひな祭り・お別れ会・卒園式 ・布おむつの良さを大切にしています。・3歳以上児のご飯は各保育室でお米を洗い炊飯しています。・誕生会に高齢者施設の入所者の方をお招きし、交流を図っています。・1日お一人の保護者の方に、半日園で過ごし給食の試食をしていただく「保育参加」を実施しています。・地域の子育て支援事業として「プレママ・プレパパ保育体験」「未就園児親子への園庭開放」などの事業を行っています。
|
園庭の広さ |
461.3㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2020-04-01
|