常勤保育士数 |
28名
|
非常勤保育士数 |
6名
|
職員一人あたりの園児数 |
0名
|
運営方法 |
保育目標<一人ひとり輝いて>〇心も身体も元気な子ども〇自分で考え意欲的に遊ぶ子ども〇やさしく思いやりのある子ども〇みんなと仲良く遊べる子ども〇生命を大切にする子ども 子どもが主体的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切に保育します。特に乳幼児期にふさわしい体験が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育します 。
|
教育・保育の方針 |
子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培うため、保育所保育指針に基づき提供します。(0歳~2歳)「健やかに伸び伸びと育つ」をテーマに、安心して過ごす環境の中で、身近な人やものに主体的に関わり、五感で感じる体験を通して、生きる力の基礎が培われる保育を提供します。(3歳~5歳)一人ひとりの発達の特徴を踏まえて、子どもが主体的に活動できる環境の中で、個の成長と集団の中で培う力を大切に保育を提供します。
|
提供内容の特色 |
4月:春の遠足 5月:運動する日(幼児組) 6月:保育参加(乳児組) 7月:個人懇談・七夕会・プール水遊び・ 8月:夏祭り 9月:お月見会 10月:秋の遠足・生活発表会・芋ほり 11月:防火パレード 12月:お楽しみ会 1月:保育参観 2月:節分 3月:ひな祭り会・お別れ会・卒園式 ※毎月・誕生会・交通訓練・避難訓練・不審者対応訓練・発育測定<保育内容の特色>地域講師による、・お茶会(年3回)・絵本の会(第4月曜日)・サッカー教室(年5回)・体操教室(年3回)保育所園庭や畑で野菜を栽培し、収穫した野菜でクッキング活動を行います。近隣には、児童館や図書館、中央公園や竜王山公園があるため、園外活動に取り入れています。日々の保育の内容、子どもの主体的な活動の様子を、キッズリー(コミニュケーションアプリ)で発信しています。
|
園庭の広さ |
0㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|