職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
・本園では、0歳児から6歳児までの期間をとおして、一人ひとりのその子らしい育ちをあたたかい生活空間の中で見守り、充実した成長発達の連続性と総合性を視野に保育・教育を行う。・乳幼児一人ひとりの成長と最善の利益を実現するため、教育の人的、物的環境の整備に積極的に取り組む。・子育て支援事業では、地域の中の子育て中の家庭はもとより、これから母親や父親になる家庭の支援の充実を目指す。・園外の児童対象の預かり保育事業においては、本園としての目的、保育教育課程との関連性、家庭との連携に配慮しながら行う。・園が町中にある特性を生かし、近隣の施設の利用(美術館・図書館・科学館・買い物など)、歩いたり、園バスに乗ったりして社会・自然体験をなどを行う。
|
教育・保育の方針 |
〈教育理念〉キリスト教保育・聖書のお話を聞いたり、折々に祈る日々の中で、神さまや周りの人に愛されて、ありのままの自分が受け入れられているという安心感を育みます。自らがかけがいのない存在であることに気づきます。・誰もが神さまに愛されていることを知って、互いの個性や多様性を認め合い、違いをそのままに受け入れて、共に育ち合います。遊びこそ豊かな学び・子どもたちの「楽しい!」「またやってみたい!」を大切にして、自主的な遊びを保育教諭が支えます。存分に遊びこむ体験から、知的好奇心が芽生え、困難にぶつかっても立ち上がる力を身につけます。・お友達と遊ぶ中で、他者と関わること、話し合うこと、協力して成し遂げる喜びを覚えます。家庭的なあたたかさ・子どもたちは、あたたかく、ゆったりした、安心できる雰囲気の中で生活します。時には、異年齢の子どもたちで、きょうだいのように遊んで、いたわる優しさも育みます。
|
提供内容の特色 |
・園は町中にあり、ビルに囲まれた環境であるが、園周辺にはたくさんの自然があり子どもたちは保育教諭とよく散歩・バスで出かけ四季折々の自然に触れる。・園内・外の体験学習を楽しむ。(観劇、コンサート、クッキング、美術館見学、海、山、川、等々)
|
園庭の広さ |
578.9㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2013-04-01
|