常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:8年 )
|
非常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:14年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
<教育・保育方針>・子ども一人ひとりを大切にし、子どもが、自ら伸びていく力を十分に発揮できる環境を用意し、「生きる力」を育み、生涯にわたる豊かな人間形成の基礎を養う。・子育て支援事業を行い、地域の子育ての拠点としての役割を果たす。・基本的生活習慣が身につき、将来日本人として自己肯定感をもって生きていけるよう、最初の足がかりを作る。詳しくは、登園のホームページをご覧ください。<http://www.sansen.or.jp/>
|
教育・保育の方針 |
<年齢別教育・保育目標> 0歳児 生理的欲求を満たし生活のリズムをつかむ。 1歳児 安心できる保育者のもとで、自分でしようとする気持ちが芽生え、興味関心が広がる。 2歳児 保育者を仲立ちとして、簡単なことばのやりとりや模倣遊びをし、ごっこあそびを楽しむ。 3歳児 保育者や友だちと遊ぶ中で、自分のしたい事言いたい事を言葉や行動で表現する。 4歳児 保育者や友だちと一緒に遊びながらつながりを広げ、自己コントロールをし、集団としての行動ができるようになる。 5歳児 生活や遊びを通して、みんなで一つの目標に向かい力を合わせて活動し、達成感や充実感を味わう。詳しくは、登園のホームページをご覧ください。<http://www.sansen.or.jp/>
|
提供内容の特色 |
4月:入園式、5月:遠足、7月:七夕、年長お泊り保育、7月~8月:プール・水遊び、9月:お月見お団子づくり、10月:運動会、12月:お餅つき、生活発表会、2月:節分、3月:ひな祭り・卒園式<保育内容の特色>裸足保育・・・日中は裸足で過ごします。足裏を刺激することで感覚が育ち、心身ともにバランスのとれた強い身体をつくります。園外活動・・・多くの園外活動を通して、足腰を鍛えます。自然に触れ合い、親しむ中で、五感を育てることを大切にしています。布おむつ・・・園では、布おむつを使用します。「冷たい」「気持ちが悪い」の「不快さ」やおむつを替えてもらったことで感じる「心地よさ」などの感覚を感じることで排泄の自立を促します。詳しくは、登園のホームページをご覧ください。<http://www.sansen.or.jp/>
|
園庭の広さ |
439.2㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|