種類 | 認可 (保育所) |
---|---|
電話番号 | 0957-55-0834 |
住所 | 長崎県大村市竹松本町689-2 |
開園時間 | 平日:7:00〜18:00 土曜:7:00〜18:00 |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 評価結果 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
定員数 |
18名 | 24名 | 20名 | 20名 | 19名 | 19名 | 120名 |
利用者数 |
2名 | 17名 | 20名 | 25名 | 24名 | 23名 | 0名 |
常勤保育士数 |
16名
(保育士の平均経験年数:14年 ) |
---|---|
非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:33年 ) |
職員一人あたりの園児数 | 6名 |
運営方法 | 教育・保育理念:「あかるく、つよくたくましく、思いやりのある子ども」を育む努力を行います。方針:理念に沿って、一人ひとりの成長を大切にした保育を行っていきます。 |
教育・保育の方針 | 保育所保育指針~全体的計画~5部会(運動、ことば、音楽、造形、食育)の計画実践反省を通して、心豊かな子どもを育てます。0~2歳児…個々の発達に応じた対応を心がけ、安心して過ごせる環境の中で遊びます。3~5歳児…自分達で考え発展していく遊びを通して、自己肯定感を育む。異年齢児保育を行い、思いやりの気持ちを持ちます。 |
提供内容の特色 | 4月:入園式 5月:親子運動会 11月:発表会 12月:もちつき 1月:鬼火焚き 3月:卒園式園舎の近くに講堂、運動場があり、のびのび体を動かして遊べます。園舎の裏の畑ではクラスごとに好きな野菜を作り、クッキングを行っています。また、避難訓練、不審者対応訓練を定期的に実施。子どもの安全面を考慮しています。 |
園庭の広さ | 1334.5㎡ |
その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
事業の開始 | 1974-04-01 |
保育料 | 大村市の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | あり(①購入する物0歳児:連絡帳190円、帽子950円、おたより入れ袋230円、製作ファイル110円1歳児:連絡帳170円、製作帳575円、クレヨン730円、のり105円2歳児:連絡帳170円、製作帳575円、ハサミ440円、粘土ケース375円、粘土板555円、粘土350円3歳児:出席ノート390円、出席シール300円、製作帳575円、お道具箱980円、マーカー975円、鍵盤ハーモニカ唄口400円4歳児:出席ノート390円、出席シール300円、製作帳575円、絵の具1,200円、縄390円5歳児:出席ノート390円、出席シール300円、作品バッグ200円、油性マジック815円②父母の会費(行事積立金他):1,000円/年③延長保育(利用者のみ):延長保育料金300円/1時間) |
追加料金 | なし |