職員一人あたりの園児数 |
3名
|
運営方法 |
保育方針及び保育目標ア 保育方針(児童について)保育方針は、「保育所保育指針」をベースとして行う。職員が保育に取り組む基本姿勢にあっては、子どもや家庭に分け隔てなく保育を行い、人権を尊重し、プライバシーの保護を第一定義とする。また、常に子どもの最善の利益を願うために保護者から意見や要望があれば、 真剣に聞き不明なところがあれば平易に説明し、よりよい保育のために努力することを基本とする。1 .子どもの主体的な活動としての生活を保障する保育(生活を育む)2 .子どもの自発的な活動としての遊びを保障する保育(自主を育む)3 .一人ひとりの特性に応じた保育(個性を育む)4 .人とのかかわりを大切にした保育(社会性を育む)
|
教育・保育の方針 |
保育目標<落ち着いた子ども>(感情のコントロール)・一人ひとりの生活リズムに合わせ情緒の安定を図るように・くつろいだ雰囲気の中で情緒が安定し意欲的に遊ぶ力を育めるように<身近なことができる子ども>(清潔の仕組み)・食事、排泄、睡眠、着脱衣、清潔などの正しい習慣をくり返し自立の芽生えを養えるように ・身のまわりの簡単なことは、自分で処理する力を育めるように<自ら考え行動できる子ども>(主体性)・自らの興味関心をもとに自然と行動できるように・生活の中で言葉への興味や関心を育て、豊かな情緒、思考力、表現力の基礎を養えるように・自然の世界に多くふれ、豊かな体験を通して自分なりに、ものを見たり、感じたり考えたりして、 豊かな感性と創造性の芽生えや思考力を養い、科学的に視察する力を養えるように<仲の良い子ども>(思いやり・自尊感情)・積極的に遊びや生活ができるようにし、自主協調といった社会性の基礎となるような行動を養えるように・相手の人権を尊重し、思いやりのある心が育つように・人の喜びを喜び、喜び合え、自らを好きになれるように
|
提供内容の特色 |
児童の育ちを前面に援助することを目的としており、1つ目に「情緒の安定」2つ目に「児童同士での育ち」を心がけています。児童のために、保護者と保育士が手を取り合って、児童の生きる力を育めるよう心掛ける。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|