常勤保育士数 |
9名
(保育士の平均経験年数:15年 )
|
非常勤保育士数 |
2名
(保育士の平均経験年数:7年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
保育理念:子ども一人ひとりを大切にし、仏さまといっしょに、強く明るく仲良く育ちあう保育の実践保育方針:①仏さまを敬い、いのちの尊さと生きる喜びを感じ取る(生命尊重) ②身近な自然や社会の慈しみに感謝すると共に、大人から十分愛されることにより、明るく落ち着いた生活をする(報恩感謝) ③家庭、職員間、地域との連携をはかりながら、互いに認め合い、共に育ちあう(和合精進)
|
教育・保育の方針 |
子ども・子育て支援法、その他関連法令等を遵守し、保育所保育指針に基づき、特定教育・保育を提供します。0歳児:生理的要求を満たし、生活リズムをつくる1歳児:行動範囲を広げ探索活動を盛んにする2歳児:象徴機能や想像力を広げながら集団活動に参加する3歳児:身近な自然等の環境と積極的に関わり、意欲を持って活動する4歳児:信頼感を深め、仲間とともに感情豊かな表現をする5歳児:集団生活の中で自立的・意欲的に活動し、体験を積み重ねる
|
提供内容の特色 |
4月:入園式、歓迎ピクニック、子ども交通教室 5月:花まつり 6月:うんどう会 7月:プール開き、キッズサマーフェスタ 9月:おにぎり会、なかよし参観 10月:バス旅行 11月:はっぴょう会 12月:マラソン大会、成道会 2月:豆まき、涅槃会、祖父母参観、保護者会、体育教室発表会 3月:お別れ会食、バイキング、卒園式毎月:お誕生会、交通教室、避難訓練、食育活動、環境活動、スイミング(任意)【保育内容の特色】外部講師による「体育教室」「リトミック」「英会話」があります。クッキングや地域行事への参加も行っています。
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1949-04-01
|