常勤保育士数 |
25名
(保育士の平均経験年数:22年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
3名
|
運営方法 |
保育理念:子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す。保育方針:・一人ひとりの子どもの状況や家庭及び地域社会での生活の実態を把握し、子どもの生活リズム(遊び・食事・睡眠など)を大切にしながら、健康、安全で情緒の安定した生活ができるように子どもの思いや願いを受け止め、愛情を持って保育する。・保育を必要とする子どもを受け入れ、保育と教育が一体となった保育をし、仲間と育ち合いながら豊かな人間性をもった子どもを育てる。・子どもが自発的・意欲的に、関われる環境を構成して、子どもの主体的な活動や相互のかかわりを大切にしながら、人と関わる力を育てる。・中島の自然・伝統文化・いろいろな人とふれあいや交流を通してたくさんの経験を重ねながら、思いやりのある子を育てる。・地域における子育て支援の拠点として、乳幼児の一時預かりや子育て家庭への支援など公的施設として社会的役割を果たす。保育目標:思いやりのある子(地域を愛し思いやりのある子)、たくましい子(心身ともに健康でたくましい子)、なかよくあそぶ子(自己を表現し、なかよくあそぶ子)
|
教育・保育の方針 |
発達過程に応じた保育のねらい・内容に応じて、保育を提供します。
|
提供内容の特色 |
4月:入園のつどい5月:子どもの日のつどい、親子で田植え(年長児)、歯科健診、小学校運動会参加、内科健診(3歳以上児)、親子バス遠足6月:内科健診(0、1、2歳児)、保育参観7月:七夕のつどい8月:夕涼み会9月:稲刈り体験(年長児)10月:歯科健診、親子運動会、秋の遠足、人形劇観劇、内科健診12月:表現会、もちつき会、クリスマスのつどい1月:祖父母と正月遊び2月:節分のつどい、新一年生を迎える会(年長児)、修了記念写真撮影(年長児)、親子お茶会(年長児)、思い出遠足(年長児)3月:ひな祭りのつどい、お別れ会、修了式<毎月の行事>避難訓練、身体計測、お楽しみ会<3歳以上児>食体験年6回、図書館利用<年長児>温水プール、太鼓教室、お茶のおけいこ、運動教室、健康教室、かきかた教室
|
園庭の広さ |
1224㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:あり
|
事業の開始 |
2015-04-01
|