双葉こども園

基本情報

種類 認可 (認定こども園(保育所型))
電話番号 076-231-3456
住所 石川県金沢市香林坊2-5-24  
開園時間 平日:7:00〜20:00
土曜:7:00〜20:00
日曜:7:00〜20:00
一時保育 あり
第三者評価 未実施  

定員数・空き状況(24年9月ここdeサーチ取得時点)

  0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 合計
定員数
12名 15名 14名 18名 18名 18名 95名
利用者数
2名 12名 11名 11名 10名 16名 62名
※定員数・利用者数はここdeサーチ(子ども・子育て支援情報公表システム)より取得。空き状況のご参考にはしていただけますが、実際の数値とは異なる場合もあり得ます。
アクセス:金沢駅より徒歩21分

詳細情報

職員一人あたりの園児数 3名
運営方法 当園は、関係法令及び当園運営規定に従って、以下の運営方針に基づき、小学校就学前の子どもへの特定教育・保育、子育て支援を行うことを目的とします。(1)本園は、保育の提供に当たっては、キリスト教精神をもって養護・教育にあたり、豊かな人間性を持った子どもを育成することを目指します。(2)本園は、一人ひとりの人格を尊重し、可能性を信じて、その成長を支援し、健康安全で情緒の安定した生活ができる良い環境を作ることを目指します。(3)本園は、子どもの属する家庭や地域との様々な社会資源との連携を図りながら、子どもの保護者に対する支援および地域の子育て家庭に対する支援等を行うように努めます。詳しくは当園のホームページURL:http://www.futaba.st-yohane.jp/about/tokusyoku.htmlをご覧ください。「預かり保育開所閉所時間」には延長保育の時間を記入
教育・保育の方針 本園は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領を踏まえ、保育所保育指針及び幼稚園教育要領に基づく、特定教育・保育の提供を適切に行います。詳しくは当園のホームページURL:http://www.futaba.st-yohane.jp/about/detail.html
提供内容の特色 1.様々な年齢の園児の発達の特性に応じた特定教育・保育の提供をします。(1)3歳未満児については、特定の保育士が担当の子どもの養護について関わる育児担当制と、個々の子どもの生活リズムに合わせた個別の日課に沿った生活を主体的に過ごすことにより、3歳未満児での基本的生活習慣を身に付けるよう配慮します。また、個々の成長に合った遊びを提供し、子どもが主体的に遊び込める保育環境作りに配慮します。(2)3歳以上の園児については、同じ学年の園児で学級を編成するとともに、3歳から5歳までの異年齢クラスで、集団生活の中で遊びを中心とする園児の主体的な活動を通して発達を促すと共に、子どもが子どもの中で育ちあう保育環境作りを目指します。(3)体育活動、水泳を通して3歳以上児の発育発達を助長するために、体操教室、水泳教室を実施すると共に、5歳児の就学に向けてのひらがなの読み書き、数の操作を身に付け、聞く、話す、考える力を助長するために学研まなびタイムを実施します。
園庭の広さ 285㎡
その他保育サービス 障害児保育:あり    病児保育:なし
事業の開始 2017-04-01

保育料

保育料 金沢市の認可保育料の調べ方参照
実費 あり(ご飯代費用:2号認定の3歳以上児の主食代(月額1200円)。月間絵本代:(0歳児クラスを除く)(月額430円)。連絡帳代:3歳未満児1冊300円、3歳未満児1冊100円。連絡帳カバー:1個200円。お便りばさみ:1個500円。カラー帽子:クラスごとのカラー帽子。卒園まで同じカラーを使用します。(1個1000円)。体操服:上下2300円~2950円。自由画帳:3歳児以上で使用。1冊380円。水泳帽子:水泳教室で着用(4歳児以上)。1個550円。アルバム製作費:卒園時または退園時に1500円。人形劇鑑賞代(3歳児以上):500円。遠足代(3歳児以上の芋掘り遠足を含む):貸切バス代金等(実費)。保護者会費:月額500円。1号認定児の主食費:月額1000円、1号認定児の副食費:月額4000円。各クラスでかかる費用の目安:0歳児:月額700円 、1歳児:月額1200円、2歳児:月額1200円、3歳児以上:月額6500円。以上は目安であり、実際の徴収額は利用状況及び物価により変動します。)
追加料金 あり(体操教室費:体育活動を通じて3歳児から5歳児の発育発達を助長するため(月額500円)。 水泳教室:水泳を通じて5歳児の発育発達を助長するため(6月~9月:月額3500円)。学研まなびタイム:5歳児の就学に向けてひらがなの読み書き、数の操作の基礎を身に付け、聞く力、話す力、考える力を助長するため(同1600円)。以上は目安であり、実際の徴収額は利用状況及び物価により変動します。)