常勤保育士数 |
9名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
非常勤保育士数 |
18名
(保育士の平均経験年数:12年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
5名
|
運営方法 |
公立保育所では、次の「望ましい子ども像」をめざし、日々保育を行っています。○ じょうぶな身体、元気な子ども○ あたたかく豊かな心でみんなと仲良く遊べる子ども○ 自分で考えて行動できる子ども
|
教育・保育の方針 |
乳幼児期は、人間形成の基礎を築く大切な時期です。保育所では、それぞれの個人差に配慮しながら、0歳から就学前の子どもたちが集団生活を通して、豊かな経験ができるよう指導計画をたて、実践しています。 また、保育所を地域文化の一翼を担うものととらえ、時代に即した保育づくりを目指しています。
|
提供内容の特色 |
散歩では、水無瀬川や若山台、ふれあいセンター方面によく出かけ、自然にふれあう保育に努めています。保育所内では園庭で夏野菜を栽培したり。さくらんぼ、ぶどうや柿の収穫もできます。年間行事 ※行事内容は予定であり、変更される場合があります。 4月:入所式・進級式 5月:園外保育(3~5歳児) 6月:園外保育(4~5歳児)、交通安全指導、子どもまつり、特別避難訓練 7月:プール開き、デイキャンプ(5歳児)、スライド参観 9月:プールじまい10月:運動会、園外保育(3~5歳児)、特別避難訓練、保育参観(1歳児 ビデオ参観)11月:園外保育(4~5歳児)、おたのしみ会(3、4歳児)12月:保育参観(3~5歳児)、おたのしみ会(5歳児)、クリスマス会 1月:保育参観(2歳児)、クラス懇談会 2月:節分、園外保育(5歳児)、おたのしみ会(5歳児)、小学校1日入学(5歳児) 3月:お別れ遠足(3~5歳児)、お別れ会、卒園式
|
園庭の広さ |
751.3㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|