常勤保育士数 |
20名
(保育士の平均経験年数:13年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
保育理念・こどもの最前の利益の確保を目指す。・家庭養育の援助および補完。・一人ひとりの個性・個人差を尊重した発達援助と、自分で考え工夫しできる、思いやりのある子ども育成に努める。
|
教育・保育の方針 |
食育を軸とした「身体づくり」と「体力づくり」0歳児クラスの赤ちゃんマッサージを始めとし、リズム遊び、リズム運動を日々取り入れています。幼児クラスからは「体操教室」に取り組み、身体機能の発達を援助しています。情操教育 乳児クラスから感覚遊びを取り入れ、「造形」「リズム」「絵画」クラスへ発展させた情操教育をすすめています。幼児クラスから「ちゃいるど・すてっぷ」を導入、授業形式のパズル遊びや簡単な課題に取り組み小学校への導入に繋げます。
|
提供内容の特色 |
年間目標として0歳児~5歳児まで「体力づくり」をすすめています〇薄着保育 「体調を考えながら薄着と乾布まさつで確かな皮膚感覚を育みます。」〇はだし保育「はだし保育で幼児の足裏のつかむ動きを妨げずに力強い足の発達を促します。」〇乾布まさつ(1~5歳児)「毎朝、体操後に行います。」〇ベビーマッサージ(0歳児)「覚醒を促す目覚めのマッサージです。1対1でお歌を歌いながら15分程度スキンシップを図ります。」〇リズム遊び(運動)「いろいろな曲に合わせた全身運動によりバランス感覚を養い、楽しみながら基本的な身体機能の向上を目指します。」〇体操教室(3~5歳児)「毎週火曜日アクバススポーツクラブの講師が指導します。マット、跳び箱、縄跳び、サッカー、水泳指導など」〇ちゃいるど・すてっぷ(3~5歳児)「月1回講師を招き、簡単なパズルや手指を使う課題等を楽しく進めます。授業形式で、手を挙げての発言など将来的な小学校への導入につなげていきます。」(体操教室ともに別途料金は不要)〇年間を通した様々な「食育活動」に取り組みます。感謝の気持ちを大切に「畑の野菜作り」や配膳の「当番活動」等
|
園庭の広さ |
1128.2㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2015-04-01
|