常勤保育士数 |
8名
(保育士の平均経験年数:7年 )
|
非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:0年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
6名
|
運営方法 |
日本社会の根幹ともいえる子育てと未来を担う子どもたちの健全な育成については、弊社にとって大きな命題であると認識し、また将来的な子どもたちの学ぶための基礎力と心身の健全な成長のためには、乳幼児における保育段階から、「人として生まれながらに持っている素晴らしい力」を育むことが重要な意義を持っているものと認識しています。
|
教育・保育の方針 |
・子ども、一人ひとりを大切にする育児担当保育 ・年齢別保育を基本とし、遊びを通して学習能力の基本となる力を育てる保育 ・個性を大切に育てる統合保育(障がい児保育) ・体に良い食べ物で育てる和食を基本とした献立作り ・食への関わりを通して体や命を大切にする心を育てる食育 ・歌や遊び、食を通していろんな国の文化に触れる保育 ・成長していく上で、どんな問題も解決することができる「自ら学び、生きる力」を育む知育保育
|
提供内容の特色 |
【愛着関係を育む丁寧な保育(0~2歳児)】乳児保育では、情緒の安定・生活習慣(食事・睡眠・排泄)の自立、運動機能の発達を促すことを大切にしています。乳児にとって、保育園は家庭から離れて初めて過ごす場所です。子どもにとって少しでも不安が和らぐように、家庭と同じように育児を担当する保育士を決めて保育をしています。子供たちの育ちをよく知り、子どもとの良い関係をつくり、子どもが落ち着いて生活できるように丁寧に保育しています。【知・心・体を育む保育(3~5歳児)】幼児保育では、人とどのように関わるといいのか、相手にどのようにすると自分の思いが伝えられるのか、相手がどのように感じているのかなど、人間関係(仲間関係)を育てていきます。また、遊びの中から社会の仕組みやルールを学び、自分で考え、友達と相談しながら生活し、生き生きと遊べる子どもに育っていくことを大切に保育しています。
|
園庭の広さ |
43㎡
|
その他保育サービス |
障害児病児保育:なし
病児保育:なし
|
事業の開始 |
2017-04-01
|