種類 | 認可 (保育所) |
---|---|
電話番号 | 0889-22-9294 |
住所 | 高知県高岡郡佐川町乙1759 |
開園時間 | 平日:7:00〜18:30 土曜:7:00〜12:00 |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 未実施 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
定員数 |
2名 | 6名 | 15名 | 19名 | 22名 | 26名 | 90名 |
利用者数 |
0名 | 8名 | 15名 | 19名 | 22名 | 26名 | 0名 |
常勤保育士数 |
15名
(保育士の平均経験年数:14年 ) |
---|---|
非常勤保育士数 |
1名
(保育士の平均経験年数:18年 ) |
職員一人あたりの園児数 | 6名 |
運営方法 | 子どもの最善の利益を考慮し、遊びの体験を通じて就学に必要な基本的要素を培うと共に、基本的な生活習慣を身に付けさせ、ひとり1人の個性を尊重し、自主性を育み、ひとりが秘めている無限の可能性のすばらしい能力を伸ばす保育を展開する。 |
教育・保育の方針 | 様々な遊びの中でも運動、音楽、言葉、計算の要素を取り入れた遊びを体験させることで、運動神経、リズム感、音感、数の概念といった能力の習得及び、その中から得られる成功体験による達成感から個々の意欲づくりを育む保育の実践。また、異年齢保育、コーナー保育では、思いやりの心、コミュニケーション能力を育て三歳児以上は活動の場と食事の場を別にすることによって食事のマナーや自主性を育てる保育を行っている。 |
提供内容の特色 | 4月ピクニック 5月鯉のぼり運動会 7月子ども夏祭り 10月運動会、チビッ子祭り 11月親子遠足 12月餅つき 2月発表会 3月卒園式 〈保育の内容の特色〉 子どもは体験を通して育つことから、色々な体験が出来る保育を展開している。 10月から月1回お弁当の日を設け、家庭の手作り弁当を楽しんでいる。 |
園庭の広さ | 2346.5㎡ |
その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
事業の開始 | 2015-04-01 |
保育料 | 佐川町の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | あり((1)利用料 ・副食費(3歳児以上)¥4 500円/月 ・延長保育(短時間認定者)7:00~8:00 \100/回 16:00~18:00 \200/回 ・特A延長保育 18:00~18:30 常時利用申請者 \1 500/月 臨発利用者 \500/回 (2)購入する物 ・色帽子(全園児対象)¥1 000 ・手紙袋(全園児対象) ¥110 ・名札(3歳児以上)¥120 ・体操服(3歳児以上)¥4 650 ・出席ノート(3歳児以上)¥350 ・出席シール(3歳児以上)¥230 ・ピアニカの吹き口(3歳児以上)¥410 ・歯磨きコップ(5歳児)¥160 (3)会費・その他 ・共済費(全園児)\250/年 ・保護者会会費(全園児)\200/月 但し兄弟在園の場合 \150/月 ・遠足バス代金(参加者)\実費) |
追加料金 | なし |