常勤保育士数 |
21名
(保育士の平均経験年数:9年 )
|
非常勤保育士数 |
11名
(保育士の平均経験年数:7年 )
|
職員一人あたりの園児数 |
7名
|
運営方法 |
子どもの最善の利益を考慮し、地域の豊かな文化、歴史、自然環境の中で、地域との連携を図りながら、保護者と共に現在、未来をより良く生きる力の基礎を培うという保育理念に基づき運営を行う。 安全で安心できる生活の場を整え、子どもが自己を十分に発揮できる心身共に豊かな子どもを育成することを保育方針とし、次の目標を定める。保育目標 ・元気な子ども(身体的発達を促す) ・心の明るい豊かな子ども(情緒的発達を促す) ・創造し工夫する子ども(知的発達を促す) ・人の気持ち、心を思いやり仲良く遊ぶ子ども(社会的発達 を促す) ・一人立ちの出来る子ども(自立を促す)
|
教育・保育の方針 |
・児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育課程に沿って、園児の発達に必要な保育を提供します。・一人一人の子どもの平常の健康状態や発育・発達状態を的確に把握し、保健的で安全な保育環境の維持及び向上に努め、子どもが意欲的に生活できるように援助します。・一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、継続的な信頼関係を築きながら自己肯定が持てるように適切に働きかけます。・同年齢の子どもの均一的な発達の基準ではなく、一人一人の発達過程を捉え、健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域において、子どもが身につける望ましい心情、意欲、態度を育成します。・健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向けて、その基礎を培うことを目標に、五領域と相互に作用させながら食育を推進します。・特色ある保育 専任講師による体操指導(月2回)、専任講師による音楽指導(月1回)を推進しま す。
|
提供内容の特色 |
専任講師による体操指導(月2回)及び音楽指導(月1回)を行っている。園開放、世代間交流、地区運動会そのた地域の行事への参加など、地域の皆様との交流を推進している。
|
園庭の広さ |
1518.4㎡
|
その他保育サービス |
障害児保育:あり
病児保育:なし
|
事業の開始 |
1976-04-01
|