種類 | 認可 (保育所) |
---|---|
電話番号 | 026-226-7670 |
住所 | 長野県長野市大字南長野北石堂町1024‐2 |
開園時間 | 平日:7:30〜19:00 土曜:7:30〜19:00 |
一時保育 | あり |
第三者評価 | 評価結果 |
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 合計 | |
定員数 |
12名 | 19名 | 19名 | 28名 | 23名 | 24名 | 125名 |
利用者数 |
3名 | 15名 | 17名 | 17名 | 19名 | 20名 | 91名 |
常勤保育士数 |
22名
(保育士の平均経験年数:11年 ) |
---|---|
非常勤保育士数 | 5名 |
職員一人あたりの園児数 | 3名 |
運営方法 | 理念)子どもの健やかな心身の発達を図り、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。・児童福祉法に基づき、保育を必要とする子どもを保育することを目的とする。・子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進する。(方針)・安全で安心できる生活の場を整え、子どもは自己を十分に発揮できるようにします。・専門の資格を持った職員が養護と教育を一体的に行い、子どもの発達を援助します。・保護者の気持ちを受け止め、共に子育てをします。・家庭と連携を図りながら、子育ての悩みや相談に応じ助言するなど地域における子育て支援の拠点として、社会的役割を果たします。・保育を実践するにあたっては、「全体的な計画」に基づき、一貫性を持って子どもの実態に応じた柔軟な保育を展開します。 |
教育・保育の方針 | ・一人一人の子どもの平常の健康状態や発育・発達状態を把握し、保健的で安全な保育環境の維持及び向上に努め、子どもが意欲的に生活できるように援助します。・一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、継続的な信頼関係を築きながら自己肯定感が持てるように適切に働きかけます。・同年齢の子どもの均一的な発達の基準ではなく、一人一人の発達過程を捉え、健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域において、子どもが身につける望ましい心情、意欲、態度を育成します。・健康な生活の基本としての「食を営む力」の育成に向けて、その基礎を培うことを目標に、五領域と相互に作用させながら食育を推進します。 |
園庭の広さ | 432㎡ |
その他保育サービス | 障害児保育:あり 病児保育:なし |
事業の開始 | 1948-08-01 |
保育料 | 長野市の認可保育料の調べ方参照 |
---|---|
実費 | あり(延長保育料、写真代〈3歳以上児〉副食費 4 500円/月、カラー帽子代、遠足バス代) |
追加料金 | なし |